バンク・オブ・アメリカ証券が毎月まとめるグローバル・ファンドマネージャー調査(FMS)の最新調査によると、各中央銀行による金融引き締め(41%)とインフレ(23%)、資産バブル(11%)が懸念材料の上位3つを占めたものの、今年の米株式相場に弱気な投資家は3割程度にとどまった。
2月の調査は363社を対象に2月4日から10日にかけて行われた。各市場の足元をかき乱しているウクライナ情勢は、5番目の懸念材料として全体の7%が挙げた。
最も多い取引は引き続き米テクノロジー株の買いで、次点が米国債の売り、3位はESG関連銘柄の買いで、4位に新たにコモディティー(商品)の買いが入った。以下、ビットコインの買い、中国株の売り、ボラティリティの買いと続いている。
投資配分としては、テクノロジー株が2006年8月以来となるアンダーウエイトとなり、キャッシュ(現金)が20年5月以来の高水準に達した。
こうした中でファンドマネージャーらは、米株式相場がさらに崩れるような場合には、米連邦準備制度理事会(FRB)によるてこ入れ(プット)があるはずだと考えている。
S&P500種株価指数の15日終値は4471.07だったが、この指数が3698を割り込むとFRBのプットが発動して指数は5000に向けて持ち直すとみられている。
-0-